X

西荻窪のライブハウスカフェ

空間の音の響きの美しさを体感してください
Instagram
西荻窪ボイラー室のインスタグラム
ボイラー室、今週もありがとうございました。
今夜は喜多直毅violin solo、即興を完全生音でお楽しみいただきました。
喜多さんの次回ボイラー室soloは6/21(土)です。
皆さま是非。

#西荻窪
#ボイラー室
#ライブハウス
#livehouse
#tokyo
#民族音楽
#音や金時
#musicbar
#art
#space
#レンタルスペース
#音楽
#stage
#nishiogikubo
西荻窪「ボイラー室」
「音や金時」の記憶も大事にしつつ、新たな道を歩み始めております。
ブッキングや貸切など、ぜひお問合せくださいませ。

#西荻窪
#ボイラー室
#ライブハウス
#livehouse
#tokyo
#民族音楽
#音や金時
#musicbar
#art
#space
#レンタルスペース
#音楽
#stage
#nishiogikubo
次回ジプシージャズのMASH弦楽団は、6月22日に決定!ぜひお越しお待ちしてます!

#西荻窪
#ボイラー室
#ライブハウス
#キャパ
#30名から50名
#livehouse
#tokyo
#民族音楽
#音や金時
#musicbar
#art
#space
#レンタルスペース
#音楽
#stage
#nishiogikubo
#MASH弦楽団 #奥田真広 #乙竹優吾 #ボイラー室 #西荻窪 #gypsyjazz #音や金時 #ジプシージャズ #manouchejazz  #jazzmanouche  #jazzviolin
5/15 はこちら
アラブ音楽と中世の声
@tateiwajunzo 
@naomidufay 
@tsunemi_yuji 

#西荻窪
#ボイラー室
#ライブハウス
#livehouse
#tokyo
#民族音楽
#音や金時
#musicbar
#art
#space
#レンタルスペース
#音楽
#stage
#nishiogikubo
本日のライブはこちら!
ぜひお越しくださいませ〜

4/24
アラブ古典
常味裕司(ウード)
和田啓(レク)
18:45オープン / 19:30スタート
チャージ¥3,000 + 2ドリンクオーダー
FOODは持ち込みOK(ゴミ持ち帰り)
#アラブ古典
#常味裕司 
#和田啓
#西荻窪
#ボイラー室
#ライブハウス
#livehouse
#tokyo
#民族音楽
#音や金時
#musicbar
#art
#space
#レンタルスペース
#音楽
#stage
#nishiogikubo
2025.6.14(土)
鬼怒無月×梅津和時 DUO

出演
鬼怒無月(gt)
梅津和時(sax, cl)

@natsuki.kido 
@ボイラー室 (旧 音や金時)
東京都杉並区西荻北2-2-14 喜志コーポB1
OPEN 12:15 / START 13:00
予約 3,000円 / 当日 3,500円 (ドリンク代別)

*中学生以下チャージ無料
*FOOD持ち込み自由(ゴミは各自お持ち帰りください)

ご予約
boilerroom.nishiogikubo@gmail.com
または出演者まで
本日は高木潤一さんソロライブ!
ぜひお越しくださいませ〜

@junichi.takagi_flamencoguitar 
#西荻窪
#ボイラー室
#ライブハウス
#livehouse
#tokyo
#民族音楽
#音や金時
#musicbar
#art
#space
#レンタルスペース
#音楽
#stage
#nishiogikubo

ボイラー室

西荻窪にあります民族音楽や朗読など文化的なライブやイベントを行っていた老舗ライブハウスの~音や金時~さんを引き継ぎ、シルクロードカフェの系列店としてボイラー室に名前を変え運営しております。
多くのミュージシャンから愛されてたこのお店は、マイク、アンプを通さず楽器本来の音色が響き渡る空間、音屋の佐々木さん、書道家のママさん金時さん、演者の皆さんが作り上げた一つの作品この作品の続きを今まで利用されていた方と新しく利用して頂く方々と作っていきたいと思っております。
普通の老舗ライブハウスだったら、音や金時の名前を使わせていただき運営したいところではあるのですが、
このお店は佐々木さんとママ金さんがいてこその音や金時であって、二人がいなかったら音や金時ではないのではないかという思いからかけ離れた名前にさせて頂きました。
26年前、音や金時になる前までは第二喜志の湯のボイラー室として使われていた場所という事もあり、そのままボイラー室という名前にさせていただきました。
空間の音の響きの良さなどは変えないように更に良くなるような工夫をして
今まで使って頂いておりましたミュージシャンにも、これから使って頂くミュージシャンや演者にも空間としては好かれるように、文化の発展拠点となるような新たなお店として運営していきたいと思っております。
皆様、何卒よろしくお願いいたします。